このブログについて
TANOKAGA! ~たのしい科学~ へようこそ。
ここは、私が「気になった科学ネタ」や「自作した動画教材」などを紹介するブログです。
教科書には詳しく載っていない事柄で、かつ授業で使えるかもしれないネタを中心に記事にしようと思います。 視聴覚素材の利用や、わかりやすい解説で、中学生や高校生が理解できる記事を書いていきたいです。
もちろん、科学に興味を持った大学生以上の方も大歓迎です。 ただ、その道の専門を学んでいる方にとっては、簡単ゆえに物足りないかも知れません。
記事に誤字脱字・間違い・意見等がありましたらコメントまたはメール(下の方にある送信フォームをご利用ください)をお寄せください。できるだけ早く対応します。
また、管理人の職業柄、すべてのコメントは承認制となっております。ご了承ください。
☆☆☆ 各カテゴリの説明 ☆☆☆
自作動画教材
YouTube たのかがチャンネルおよびニコニコ動画 たのかがの公開マイリストにて公開しています。
科学ネタ
生徒諸君へ
皆さんへの諸連絡は「生徒への連絡」カテゴリにあります。
限定公開記事なので、パスワードを入力してから閲覧してください。
Tweet
ここは、私が「気になった科学ネタ」や「自作した動画教材」などを紹介するブログです。
教科書には詳しく載っていない事柄で、かつ授業で使えるかもしれないネタを中心に記事にしようと思います。 視聴覚素材の利用や、わかりやすい解説で、中学生や高校生が理解できる記事を書いていきたいです。
もちろん、科学に興味を持った大学生以上の方も大歓迎です。 ただ、その道の専門を学んでいる方にとっては、簡単ゆえに物足りないかも知れません。
記事に誤字脱字・間違い・意見等がありましたらコメントまたはメール(下の方にある送信フォームをご利用ください)をお寄せください。できるだけ早く対応します。
また、管理人の職業柄、すべてのコメントは承認制となっております。ご了承ください。
☆☆☆ 各カテゴリの説明 ☆☆☆
自作動画教材
YouTube たのかがチャンネルおよびニコニコ動画 たのかがの公開マイリストにて公開しています。
- TANOKAGA!・・・実験,解説,応用など盛りだくさん?のメインコンテンツ
- TANOKAGA!Petit・・・ちょっとした実験をちょっとした時間で紹介します
- TANOKAGA!Library・・・各種データや、資料性のある実験映像を淡々と紹介
- ニコニコ動画・・・多くの若者に科学のおもしろさを伝えたい!
- 科学番組・・・自作動画ではありませんが、私が監修等で制作に関わった科学番組です
科学ネタ
- 中学生or高校生向け・・・一般的な学習進度に合わせた、大まかな区別です。中学生以下でも興味があれば、ぜひ高校生向けの難しめの記事を読んでみてください。
- リテラシー・・・たくさんの情報の中からウソを見抜くスキル、それがリテラシー能力です。広く知られている情報が真実とは限りません。筋道立てて考えれば異なった真実が見えてくることがあります。
- 科学と軍事・・・人類の歴史は科学の歴史、そして戦争の歴史でもあります。戦争によって多くの科学は発展してきました。戦争を理解することで、科学の理解を目指すのがこのコンテンツ。敬遠しがちな人も、現実に目を向けてみてはいかが。
生徒諸君へ
皆さんへの諸連絡は「生徒への連絡」カテゴリにあります。
限定公開記事なので、パスワードを入力してから閲覧してください。

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[タグ未指定]
--.--.-- --:-- | スポンサー広告 |
トラックバック(-) | コメント(-) |
ちょい派手 化学実験コレクション PART-3を公開しました。
学校でできる、燃焼系・爆発系 化学実験を紹介します。今回は「濃硫酸」「ブタン」「炎色反応」の実験です。濃硫酸の実験は爆発系ではないのですが、前回のコメントでリクエストがあったのでやってみました。ブタンの実験はネタのように見えますが、教員向け実験書にも載っているほどのちゃんとした教材です。
学校でできる、燃焼系・爆発系 化学実験を紹介します。今回は「濃硫酸」「ブタン」「炎色反応」の実験です。濃硫酸の実験は爆発系ではないのですが、前回のコメントでリクエストがあったのでやってみました。ブタンの実験はネタのように見えますが、教員向け実験書にも載っているほどのちゃんとした教材です。
銀樹の成長を間近で観察するを公開しました。
金属樹の中でも特に美しい、銀樹の成長の様子を微速度撮影(タイムラプス,インターバル撮影)しました。ここまで接近して撮影した銀樹の動画は珍しいと思います。クラシック音楽にのせて、まったりとご鑑賞ください。
金属樹の中でも特に美しい、銀樹の成長の様子を微速度撮影(タイムラプス,インターバル撮影)しました。ここまで接近して撮影した銀樹の動画は珍しいと思います。クラシック音楽にのせて、まったりとご鑑賞ください。

iPad教育アプリの使い心地や可能性について、教師の視点から思ったことをつらつらと書きとめていくレビュー記事シリーズ。
今回紹介するアプリもわりと定番。理系じゃない人でもダウンロードしている人は多いのでは?
「Molecules」です。
Moleculeとは分子のこと。3D表示された分子模型をグリグリ眺めることができるアプリです。
上の画面は、初めからインストールされているデータのひとつ、DNA分子です。二重らせん構造がしっかりわかりますね。
初期データには他にも、インシュリンやカフェインなど、聞いたことがある物質が入っています。
他にもいくつかの機能があります。
詳細は以下から。
すべての物質を構成する基本粒子である「原子」。
原子は、中心にある原子核と、外側にある電子から成っているわけですが、その電子が存在している空間のことを、化学Ⅰでは「電子殻」という言葉で習っているはずです。内側から、K殻,L殻,M殻~てな具合に。
しかし電子殻で原子の電子配置を理解することは、簡単な手段ではありますが、あまり本質をとらえているとは言い難いでしょう。なぜなら、電子殻は平面で考えますが、本物の原子は立体的な球体だからです。
実際の電子は、電子殻と言うよりも、「電子軌道」という立体空間に存在しているのです。
ひとつの電子殻は、複数の電子軌道から構成されており、s軌道やらp軌道やらという名前がついています。●●元素は、どこどこ軌道には電子が2つ、どこどこ軌道には電子が1つ・・・というように、電子は、元素ごとに決められた個数と場所に配置されているわけです。
電子軌道は立体的なものであるため、物質の本質に迫るためには必ず考慮しなければいけない概念です。しかし、この軌道という考え方には大きな欠点があったのです。
それは・・・ 実際に観察できたことが無い!
つまり、電子軌道とはあくまで、物理学的な計算によって、「きっと電子はここにあるだろう」と予測されているだけの概念だったのです!
(予測には、単純な物質である水素が用いられており、これをモデルにして得られた計算結果を、全ての原子や分子にあてはめて、推測していただけなのです。)
例えば、分子や原子は、今では特殊な顕微鏡を用いれば観察することが可能です。しかし、電子が原子のどのあたりに存在しているのか、観察することは今までできませんでした。
しかし最近になって、ついに! ついに! ついに!
ホンモノの電子軌道の撮影に成功したとのニュースが!!!
見よ、核の周りを回る電子軌道を捉えた世界初の画像を!|ギズモード・ジャパン
Recent advances in submolecular resolution with scanning probe microscopy|ネイチャー
これはひょっとするとすごいことなのではないかい・・・!?
興奮冷めやらぬ解説は以下から。
原子は、中心にある原子核と、外側にある電子から成っているわけですが、その電子が存在している空間のことを、化学Ⅰでは「電子殻」という言葉で習っているはずです。内側から、K殻,L殻,M殻~てな具合に。
しかし電子殻で原子の電子配置を理解することは、簡単な手段ではありますが、あまり本質をとらえているとは言い難いでしょう。なぜなら、電子殻は平面で考えますが、本物の原子は立体的な球体だからです。
実際の電子は、電子殻と言うよりも、「電子軌道」という立体空間に存在しているのです。
ひとつの電子殻は、複数の電子軌道から構成されており、s軌道やらp軌道やらという名前がついています。●●元素は、どこどこ軌道には電子が2つ、どこどこ軌道には電子が1つ・・・というように、電子は、元素ごとに決められた個数と場所に配置されているわけです。
電子軌道は立体的なものであるため、物質の本質に迫るためには必ず考慮しなければいけない概念です。しかし、この軌道という考え方には大きな欠点があったのです。
それは・・・ 実際に観察できたことが無い!
つまり、電子軌道とはあくまで、物理学的な計算によって、「きっと電子はここにあるだろう」と予測されているだけの概念だったのです!
(予測には、単純な物質である水素が用いられており、これをモデルにして得られた計算結果を、全ての原子や分子にあてはめて、推測していただけなのです。)
例えば、分子や原子は、今では特殊な顕微鏡を用いれば観察することが可能です。しかし、電子が原子のどのあたりに存在しているのか、観察することは今までできませんでした。
しかし最近になって、ついに! ついに! ついに!
ホンモノの電子軌道の撮影に成功したとのニュースが!!!
見よ、核の周りを回る電子軌道を捉えた世界初の画像を!|ギズモード・ジャパン
Recent advances in submolecular resolution with scanning probe microscopy|ネイチャー
これはひょっとするとすごいことなのではないかい・・・!?
興奮冷めやらぬ解説は以下から。
関東・東北地方を中心に、食品の放射能汚染が広がりを見せ、新たな報道があるたびに「またか」「これもか」と、不安が増すばかりの方も多いはず。(私もですが。)
そんな中で、空間放射線も含め、食品に含まれる放射性物質の量を、自分自身で測定したいと思っている人が多くいるのは理解できます。
しかも、今はオンラインショップで放射線測定器が簡単に入手できるようになりました。
しかし、一般的に流通している放射線測定器では、空間放射線は測れても、食品中の放射能を量ることは不可能なのだという事実は、あまり知られていません。
さらに、安価な外国製製品にいたっては、空間放射線すらまともに測ることができない、言ってしまうと「インチキ放射線測定器」も出回っているとのこと。
このような安価な放射線測定器について、国民生活センターが調査および公表を行いました。
以下が概要です。
比較的安価な放射線測定器の性能|国民生活センター
以下が詳細です。
比較的安価な放射線測定器の性能|国民生活センター
今回はこの報告をふまえて、インチキ放射線測定器および食品中の放射能測定の限界について解説します。
続きは以下から。
そんな中で、空間放射線も含め、食品に含まれる放射性物質の量を、自分自身で測定したいと思っている人が多くいるのは理解できます。
しかも、今はオンラインショップで放射線測定器が簡単に入手できるようになりました。
しかし、一般的に流通している放射線測定器では、空間放射線は測れても、食品中の放射能を量ることは不可能なのだという事実は、あまり知られていません。
さらに、安価な外国製製品にいたっては、空間放射線すらまともに測ることができない、言ってしまうと「インチキ放射線測定器」も出回っているとのこと。
このような安価な放射線測定器について、国民生活センターが調査および公表を行いました。
以下が概要です。
比較的安価な放射線測定器の性能|国民生活センター
以下が詳細です。
比較的安価な放射線測定器の性能|国民生活センター
今回はこの報告をふまえて、インチキ放射線測定器および食品中の放射能測定の限界について解説します。
続きは以下から。

自然界でもっとも硬い物質はなぁに? と聞かれると、多くの人は「ダイヤモンド!」と答えます。それはそれで正解です。
しかし実は、ダイヤモンドよりも硬い(と思われる)物質が既に発見されているのです。人工物ではありません。天然の物質で、です。
ダイヤモンドの上を行く硬さを持つ物質の正体とは何か? そもそも「硬さ」の定義とは何なのか? 今回はこのあたりを解説していきます。
続きは以下から。
中学校の理科では、「元素」という言葉は教えずに、代わりに「原子の種類」と言って教えることがセオリーなのですが、私のクラスでは「元素」という言葉を既に教えています。
それで元素の授業でまず取り上げなければいけないのが「周期表」なのですが、はじめて周期表を目の当たりにすると、その元素の多さに「ひぇ~」となってしまう生徒がいるのも事実です。元素は現時点で112種類ありますからね。
そこでまず、特に役にも立たないのですが、元素の歌なるものを生徒たちに聞かせてみました。とりあえず、こんなものもあるんだよ、程度なのですが。
今回私がチョイスしたものはこちら。
私が担当している中学生には、意外にウケました(笑)
一応、動画の解説は以下から。
それで元素の授業でまず取り上げなければいけないのが「周期表」なのですが、はじめて周期表を目の当たりにすると、その元素の多さに「ひぇ~」となってしまう生徒がいるのも事実です。元素は現時点で112種類ありますからね。
そこでまず、特に役にも立たないのですが、元素の歌なるものを生徒たちに聞かせてみました。とりあえず、こんなものもあるんだよ、程度なのですが。
今回私がチョイスしたものはこちら。
私が担当している中学生には、意外にウケました(笑)
一応、動画の解説は以下から。