このブログについて
ここは、私が「気になった科学ネタ」や「自作した動画教材」などを紹介するブログです。
教科書には詳しく載っていない事柄で、かつ授業で使えるかもしれないネタを中心に記事にしようと思います。 視聴覚素材の利用や、わかりやすい解説で、中学生や高校生が理解できる記事を書いていきたいです。
もちろん、科学に興味を持った大学生以上の方も大歓迎です。 ただ、その道の専門を学んでいる方にとっては、簡単ゆえに物足りないかも知れません。
記事に誤字脱字・間違い・意見等がありましたらコメントまたはメール(下の方にある送信フォームをご利用ください)をお寄せください。できるだけ早く対応します。
また、管理人の職業柄、すべてのコメントは承認制となっております。ご了承ください。
☆☆☆ 各カテゴリの説明 ☆☆☆
自作動画教材
YouTube たのかがチャンネルおよびニコニコ動画 たのかがの公開マイリストにて公開しています。
- TANOKAGA!・・・実験,解説,応用など盛りだくさん?のメインコンテンツ
- TANOKAGA!Petit・・・ちょっとした実験をちょっとした時間で紹介します
- TANOKAGA!Library・・・各種データや、資料性のある実験映像を淡々と紹介
- ニコニコ動画・・・多くの若者に科学のおもしろさを伝えたい!
- 科学番組・・・自作動画ではありませんが、私が監修等で制作に関わった科学番組です
科学ネタ
- 中学生or高校生向け・・・一般的な学習進度に合わせた、大まかな区別です。中学生以下でも興味があれば、ぜひ高校生向けの難しめの記事を読んでみてください。
- リテラシー・・・たくさんの情報の中からウソを見抜くスキル、それがリテラシー能力です。広く知られている情報が真実とは限りません。筋道立てて考えれば異なった真実が見えてくることがあります。
- 科学と軍事・・・人類の歴史は科学の歴史、そして戦争の歴史でもあります。戦争によって多くの科学は発展してきました。戦争を理解することで、科学の理解を目指すのがこのコンテンツ。敬遠しがちな人も、現実に目を向けてみてはいかが。
生徒諸君へ
皆さんへの諸連絡は「生徒への連絡」カテゴリにあります。
限定公開記事なので、パスワードを入力してから閲覧してください。

新しい記事を書く事で広告が消せます。
さて、東京都心の地下深くを走っている地下鉄・大江戸線をご存じですか? 昔は、都営地下鉄12号線とも言われていた、地下鉄の中ではまだ若い路線です。
この地下鉄の特徴はなんと言っても「小さいこと」! はじめて実物を見た人は、その小ささに驚かれたのではないでしょうか?
トンネルも小さいし、車体も小さい。もちろん車内も通常の電車より狭いです。この小ささ故に、このタイプの地下鉄を「ミニ地下鉄」とも言います。
この大江戸線、実は「リニアモーターカー」なんです!
この事実を人に話すと、ほとんどの人が一様に驚きます。「そんなまさか! だって大江戸線は『速く』もないし『浮いて』もいないよ!?」と。

リニアモーターで動く地下鉄・大江戸線の車両 (C) Wikipedia
さてさて、多くの人が驚く衝撃の事実、大江戸線がリニアモーターカーだという証拠と解説は以下から!
リニアモーターカーといわれて真っ先に思い浮かべるのが、JR東海が開発中のリニア中央新幹線ではないでしょうか? マスコミでもよく取り上げられていますからね。
あのリニアモーターカーは、流線型の車体で、時速500キロを出して、浮上して進みますね。おそらくこれで、「リニアモーターカー=速くて浮く」という図式ができてしまうのではないでしょうか。
しかし、リニアモーターカーの定義は、「リニアモーターによって駆動する乗り物」なのです。そこに、「速い」だとか「浮く」などという条件は必要有りません。別に速くなくても、浮かなくても、リニアモーターという装置で動きさえすれば、それは立派な「リニアモーターカー」なのです。
ではそもそも、リニアモーターって何なのか。という疑問が生じると思います。
そこで今回は私が解説する代わりに、以下の番組をご紹介します。リニアモーターと、大江戸線の秘密について勉強したい人は、ぜひご覧ください。
リニアモーターの地下鉄! 大江戸線を調査せよ!|サイエンスチャンネル
(以下は、上記番組の補足解説です。)
我々が普段「モーター」と呼んでいるものは、「回転運動をするモーター」のことです。対してリニアモーターとは、「直線運動をするモーター」のことです。”リニア”とは”直線”の意味です。
回転式モーターの仕組みは中学校で習いますね。永久磁石とコイルからできているシンプルな構造です。コイルに電気を流すことでコイルが電磁石になり、磁場が発生します。それが永久磁石と影響し合って、軸が回転するのでしたね。
リニアモーターも仕組み自体は回転式モーターと同じようなものです。回転式モーターの電磁石と永久磁石を、筒状ではなくて、直線状にしただけですね。
しかし直線上にすることで、リニアモーターの利点が生まれます。回転式モーターは筒状にしなければいけない都合上、どうしても大型化してしまいますが、リニアモーターは平べったいので、小型化することができます。
大江戸線の車体の下部には、モーターではなくリニアモーターの電磁石が据え付けられていますね。とても平べったくてコンパクトですね!
動力をコンパクトにできれば車体やトンネルも小さくすることができるので、地下鉄の建造費も安くなりますね!
さて、大江戸線の車体にはリニアモーター用の電磁石が取り付けられています。では、永久磁石はどこにあるのでしょうか? 磁石の吸着・反発作用を利用して動かす以上、永久磁石もないといけませんね。
永久磁石の代わりとなるのが、線路の間に敷かれているリアクションプレートです。これは、鉄にアルミの板を貼り付けたものだそうです。
ですが、アルミニウムは永久磁石でないどころか、磁石にくっつくことすらできませんよね。ではなぜアルミニウムが永久磁石代わりになるのでしょうか。
ポイントは、アルミニウムは「磁石にはくっつかない」が「電気は流す」ということです。
アルミニウムに電磁石から生じる磁力をあてると、アルミニウムに電気が流れます。物質に電気が流れると言うことは、同時に磁力も出しているということになりますね。
つまり、車体についている電磁石が磁石になり、かつ同時に、線路に敷かれたアルミニウムも一瞬磁石になる、ということなのですね。すると磁石同士の吸着・反発作用が生まれますから、それによって車体が走る、ということになるのです。
ううむ、ちょっとややこしいかな・・・?
このリニアモーターで動く地下鉄は、東京だけでなく、横浜や大阪などにもあります。
リニアモーター地下鉄の最大の特長は先にも書いたように「小さくて安く造れる」ことですが、大きな欠点として、「消費電力が高い」ことが挙げられます。
それは、電磁石とリアクションプレートの隙間が広いことによって、多くの磁力が逃げてしまい、エネルギー変換効率が下がってしまうのが原因です。
更に近年では技術革新によって、回転式モーターの小型化が順調に進んでいるそうです。効率で勝る回転式モーターが小型化してしまうと、リニアモーターの利点がかすんでしまうかもしれません。
リニアモーターカーという言葉の響きはとても未来的で、私たちをときめかせてくれますが、すべてにおいて理想的な技術ではなかったというわけですね。
- 関連記事
-
- 一教師から見た「元素のふしぎ」展 (2012/08/19)
- これぞ文字通りのダイコン足!な、二股大根 (2011/01/30)
- おおきなかぶ (2012/02/08)
- 桜が見ごろの荒川・赤羽緑地 (2011/04/10)
- 熱川バナナワニ園に行けばワニが好きになる・・・かも (2010/12/29)
- 「東京の交通100年博」の正直な感想 (2011/09/12)
- 洋紙づくりと和紙づくりの違い (2011/08/25)
- 二股大根よりも上を行く?四つ股イチゴ(2011年1月) (2011/04/11)
- でっかいキュウリ (2011/08/07)
- ハンガリー汚泥流出事故 (2010/12/23)
- カメラ好きなら一度は行っとこ! CP+ (2012/02/24)
- 放射線モニタリングまとめサイトがとても便利 (2011/03/19)
- 書籍紹介「やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識」 (2012/11/12)
- 国際宇宙ステーションを写真に撮る (2012/11/01)
- 新宿副都心の地下に広がる、巨大工場の正体に迫る (2011/01/02)
はじめまして!都営地下鉄の大江戸線がリニアモーターだったとは、びっくりしました。大江戸線は月に2回乗ります。モーターが見たかったのですが、ホームドアがついていて見えませんでした。またお邪魔します。
2013.01.20 16:20 URL | みあさ #qQTOSZyk [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
残念ながら、大江戸線のリニアモーターは車体の下に取り付けられているはずなので、ホームからは見ることができないと思います。ただ、特徴的なレールは見ることができると思うので、そちらをご覧になってみてはいかがでしょうか。
またいらしてください。
2013.01.21 13:11 URL | たのかが #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://tanokaga.blog112.fc2.com/tb.php/49-d6395232