このブログについて
TANOKAGA! ~たのしい科学~ へようこそ。
ここは、私が「気になった科学ネタ」や「自作した動画教材」などを紹介するブログです。
教科書には詳しく載っていない事柄で、かつ授業で使えるかもしれないネタを中心に記事にしようと思います。 視聴覚素材の利用や、わかりやすい解説で、中学生や高校生が理解できる記事を書いていきたいです。
もちろん、科学に興味を持った大学生以上の方も大歓迎です。 ただ、その道の専門を学んでいる方にとっては、簡単ゆえに物足りないかも知れません。
記事に誤字脱字・間違い・意見等がありましたらコメントまたはメール(下の方にある送信フォームをご利用ください)をお寄せください。できるだけ早く対応します。
また、管理人の職業柄、すべてのコメントは承認制となっております。ご了承ください。
☆☆☆ 各カテゴリの説明 ☆☆☆
自作動画教材
YouTube たのかがチャンネルおよびニコニコ動画 たのかがの公開マイリストにて公開しています。
科学ネタ
生徒諸君へ
皆さんへの諸連絡は「生徒への連絡」カテゴリにあります。
限定公開記事なので、パスワードを入力してから閲覧してください。
Tweet
ここは、私が「気になった科学ネタ」や「自作した動画教材」などを紹介するブログです。
教科書には詳しく載っていない事柄で、かつ授業で使えるかもしれないネタを中心に記事にしようと思います。 視聴覚素材の利用や、わかりやすい解説で、中学生や高校生が理解できる記事を書いていきたいです。
もちろん、科学に興味を持った大学生以上の方も大歓迎です。 ただ、その道の専門を学んでいる方にとっては、簡単ゆえに物足りないかも知れません。
記事に誤字脱字・間違い・意見等がありましたらコメントまたはメール(下の方にある送信フォームをご利用ください)をお寄せください。できるだけ早く対応します。
また、管理人の職業柄、すべてのコメントは承認制となっております。ご了承ください。
☆☆☆ 各カテゴリの説明 ☆☆☆
自作動画教材
YouTube たのかがチャンネルおよびニコニコ動画 たのかがの公開マイリストにて公開しています。
- TANOKAGA!・・・実験,解説,応用など盛りだくさん?のメインコンテンツ
- TANOKAGA!Petit・・・ちょっとした実験をちょっとした時間で紹介します
- TANOKAGA!Library・・・各種データや、資料性のある実験映像を淡々と紹介
- ニコニコ動画・・・多くの若者に科学のおもしろさを伝えたい!
- 科学番組・・・自作動画ではありませんが、私が監修等で制作に関わった科学番組です
科学ネタ
- 中学生or高校生向け・・・一般的な学習進度に合わせた、大まかな区別です。中学生以下でも興味があれば、ぜひ高校生向けの難しめの記事を読んでみてください。
- リテラシー・・・たくさんの情報の中からウソを見抜くスキル、それがリテラシー能力です。広く知られている情報が真実とは限りません。筋道立てて考えれば異なった真実が見えてくることがあります。
- 科学と軍事・・・人類の歴史は科学の歴史、そして戦争の歴史でもあります。戦争によって多くの科学は発展してきました。戦争を理解することで、科学の理解を目指すのがこのコンテンツ。敬遠しがちな人も、現実に目を向けてみてはいかが。
生徒諸君へ
皆さんへの諸連絡は「生徒への連絡」カテゴリにあります。
限定公開記事なので、パスワードを入力してから閲覧してください。

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[タグ未指定]
--.--.-- --:-- | スポンサー広告 |
トラックバック(-) | コメント(-) |
福島第一原発の周辺の土壌から、微量のプルトニウムが検出されました。
原子炉内の燃料棒が破損していることはすでに分かっていたことですので、そこから閉じ込められていたプルトニウムが漏れ出ることは容易に想像できたので、別に驚きはしませんでした。(憂慮はすべき事態ですが。)
プルトニウムは、ウランが核分裂するとできる物質です。
地球上に存在するプルトニウムのほとんどは、人間が作り出したもので、原子力発電所や核爆弾で利用されています。しかし、自然界にもごくごく微量ですが存在します。ウランはもともと自然界にあるものですから、自然界で勝手に核分裂が起きれば、プルトニウムもおのずと作られるって訳です。
人間が作り出したプルトニウムは、原子力事故や核爆発などによって世界中に拡散しているため、厳密に調べればそこら中の土や生き物にも、微量ですが含まれています。
あまり知られていないところでは、一部の人工衛星に搭載されている原子力電池が地球に落下する時も、わずかながらプルトニウム汚染が起こります。原子力電池の燃料はプルトニウムですから。
さて、そんな中、ずいぶん昔に作られたプルトニウムについてのビデオが話題になっていました。
その名も「プルトニウム物語 頼れる仲間プルト君」!
政府系の、原子力発電推進派が作ったビデオだということを頭に入れた状態でご覧ください。
コメントが的確でおもしろいので、ニコニコ動画で楽しみましょう。
感想&解説は以下から。
原子炉内の燃料棒が破損していることはすでに分かっていたことですので、そこから閉じ込められていたプルトニウムが漏れ出ることは容易に想像できたので、別に驚きはしませんでした。(憂慮はすべき事態ですが。)
プルトニウムは、ウランが核分裂するとできる物質です。
地球上に存在するプルトニウムのほとんどは、人間が作り出したもので、原子力発電所や核爆弾で利用されています。しかし、自然界にもごくごく微量ですが存在します。ウランはもともと自然界にあるものですから、自然界で勝手に核分裂が起きれば、プルトニウムもおのずと作られるって訳です。
人間が作り出したプルトニウムは、原子力事故や核爆発などによって世界中に拡散しているため、厳密に調べればそこら中の土や生き物にも、微量ですが含まれています。
あまり知られていないところでは、一部の人工衛星に搭載されている原子力電池が地球に落下する時も、わずかながらプルトニウム汚染が起こります。原子力電池の燃料はプルトニウムですから。
さて、そんな中、ずいぶん昔に作られたプルトニウムについてのビデオが話題になっていました。
その名も「プルトニウム物語 頼れる仲間プルト君」!
政府系の、原子力発電推進派が作ったビデオだということを頭に入れた状態でご覧ください。
コメントが的確でおもしろいので、ニコニコ動画で楽しみましょう。
感想&解説は以下から。
なんというか・・・その・・・悪い意味ですげぇ、と思いました。
「プルトニウムは食べても体に「ほとんど」吸収されないよ。でも吸ったりすると体にたまってガンの原因になるよ。だから吸わなければ安心だよ!」
という論理はゴリ押し過ぎるでしょう・・・。よい子が信じたらどうするつもりだったのでしょうか。
夢の原子炉と言われた高速増殖炉「もんじゅ」も、過去に事故を起こしましたし、更に新たな事故が起こっていて実は今かなり危険な状況みたいですし・・・。(福島の事故に隠れて目立っていないだけ。)
もちろん、ビデオ制作当時はこんな事が起こるとは夢にも思ってなかったのかも知れませんが。
メリットばかりを強調する政策には、かならず何らかの裏があると思うようにしましょう。
「物事には必ず多面性がある」ことを理解することが、リテラシーの第一歩とも言えます。
「プルトニウムは食べても体に「ほとんど」吸収されないよ。でも吸ったりすると体にたまってガンの原因になるよ。だから吸わなければ安心だよ!」
という論理はゴリ押し過ぎるでしょう・・・。よい子が信じたらどうするつもりだったのでしょうか。
夢の原子炉と言われた高速増殖炉「もんじゅ」も、過去に事故を起こしましたし、更に新たな事故が起こっていて実は今かなり危険な状況みたいですし・・・。(福島の事故に隠れて目立っていないだけ。)
もちろん、ビデオ制作当時はこんな事が起こるとは夢にも思ってなかったのかも知れませんが。
メリットばかりを強調する政策には、かならず何らかの裏があると思うようにしましょう。
「物事には必ず多面性がある」ことを理解することが、リテラシーの第一歩とも言えます。
- 関連記事
-
- セッケン工場爆発火災事故 (2011/03/06)
- FIRSTサイエンスフォーラム2について (2011/11/28)
- 液体窒素には"凍傷"以外の危険性が潜む (2010/12/29)
- iPadアプリレビュー「地球マテリアルブック」 (2011/10/31)
- とってもアメリカンなナトリウムの処分法 (2010/12/24)
- ベクレルからシーベルトへの換算 (2011/03/30)
- ハイダイナミックレンジ合成写真にハマっています (2011/01/09)
- 自然界で最も硬い物質はダイヤモンド・・・ではない! (2011/07/12)
- 銀鏡反応実験中に起こった、まさかの事故 (2011/03/10)
- iPadアプリレビュー「Molecules」 (2011/09/24)
- 日本地質学発祥の地・長瀞渓谷 (2012/03/12)
- 冷風扇で部屋を冷やすという愚行 (2011/08/07)
- 中和滴定の定番実験に隠された真実 (2011/09/15)
- 理化学研究所製作のDNAのムービーがマジカッコイイ! (2012/07/20)
- 東工大で起きた爆発事故はナトリウムメトキシド生成が原因か? (2011/05/18)
スポンサーサイト
トラックバックURL↓
http://tanokaga.blog112.fc2.com/tb.php/72-be354119